fc2ブログ
短編(http://tanpen.jp/)第113回コンペにて発表した本作の自己評価です。
今回は解説できることがほとんどないため「自己評価」としました。
コンペは終了しています。僕の作品を批評してくれた方々、ありがとうございました。
加えて、伊吹さんおめでとうございます。
なお僕の作品は短編のページかこのサイト内のページで読めます。

さて、
今回の作品は、主人公の回想から「現在」における彼の心理を類推する、という形式でした。
しかしながら、最初からこの意図があったわけではなく、ぶっちゃけほとんど「ミズナラメウロコタマフシ」っていう存在を外界に知らしめたかっただけだったんですよね。
したがって、例えば最後の一文「腹の中にいるのが誰の子なのか、僕は知らなかった」というのも完全なる後づけであり、またそれゆえ、技術の低さから「蛇足」とされるのは仕方のない事といえるでしょう。
そんな感じで、端的に言えば、部分部分がばらばらなのです。これは思いつきで書いたことを示す何よりの証拠です笑。
当然イメージは繋がるようにしてありますが、それはあくまで「匂わせているだけ」であり、分析によって「こうだ」といえるような「部分ごとの可視的な繋がり」は持たせていないのです。
そうすると、作品の解釈は読者の感性に委ねられざるをえません。そのような意味で、本作は非常に弱かったなぁ、と僕は正直感じています。作者として怠惰だったなぁと。
ってことで、自分の中では落第作。気に入ってはいますがね。

ちなみに、本作に込めた主題ですが、悩んだ結果、今回は開示しないことにしました。
理由は第一に、上のような過程を踏んでいるだけに考え方が練りきられていなかったこと。
倫理的な問題をはらむことを色々考えていたのですが、複雑なので矛盾点を解消しながら書くのが面倒臭いという裏事情もあります。
第二に作品と主題の繋がりが見えにくい事。
感想を見ると、僕の込めた主題を精確に捉えた方はいないようでした(強いて挙げるなら、素直に「悪い事をしてしまったような」と言ってくれた人や「後味が悪い」と言ってくれた人が近いかな)。
しかしそれのどれが間違っているということはなく、読者の見出した各々の解釈は、文章とひとセットでその人の中の「作品」そのものです。
すなわち、作品は他人が認識した時点で作者の手から離れるのですから、どんな意図を込めていても、作品自体から伝わりようがない限りそれは無意味なのです。
したがって、本作品の未熟さは上記の通りですから、作者と違う解釈をしている読者に対し、本来の意図(主題)を提示してイメージの払しょくを狙うのは全く野暮だと言わざるをえません。
ということで、あらためて主題を主張したいなぁと思った折には、新しい物語でも作りたいと思います。

それにしても、本当に色々と感想が出てきましたね。これは僕としては嬉しく、また驚きでした。せっかくなので、いくつかの感想に応答したいと思います。

>主人公の常人離れした行為への予感

正直、僕は「常人離れした行為」に対しての予感だとは思っていませんでした(かつその後の「報復」というのも想定はしていません)。しかしなるほど、こちらの方が物語の道筋としてはスッキリしていますね。

>「寒さの厳しい朝」とかもちょっとおとなしすぎておもしろみがないなあ。

頭に浮かんだ情景が、その程度のものでしかなかったのです。ただし確かに面白くない。せめて「鼻毛が凍って不快に鼻腔をくすぐるような朝」くらいには書いておきたかったですね。

>なんだか全体的に練習問題の回答を読んでいるみたい。

その通りでした。プロに読まれてもいい位の覚悟を持って作品を提供するべきなんですかね?やっぱり。

>「自己主張」に対する抵抗には興味を持てた。

なるほど、意識はしていませんでしたが、確かに冬芽をちぎり解体するのは主人公による抵抗だったかもしれませんね!ただ、主人公にはそれ以上の暴挙を強行するほどの強い衝動があるわけではなかった。その後のウジウジとした感じは、そういった意味で歯がゆいものだったかもしれません。

>この流れで行けば、妻が身篭ったのが誰の子かわからないことよりも、それを確かめるために妻の腹を裂き子どもを殺しかねない自分が恐ろしいのではないか。

これも最初の引用と似ています。全体的に受け取ってもらった印象は「狂気」なんですかね。
しかし一応言っておくと、主人公は回想で自分の罪深さを自覚しているように、一定の倫理観の持主です。したがって僕としては、大人になった彼がそのような衝動的行為に出るとは考えにくい、というのが正直なところです。まぁ完全に否定できないのが面白い所なんですが。

あ、こうやって見ていくと、狂気に身を任せて主人公が暴挙に出る、という設定の方が面白かったのかも知れませんね。
しかしだとすれば、僕はもっと消化不良な終わり方の方が好みなので、そういう考えに至った時点で寧ろもっと救いようのない作品にシフトを試みていたかもなぁとも思います。
主人公が苦しみに悶絶するさま。そこに自分を投影して、読者にも苦しんでもらいたい。
そんな欲求が生まれていたりします。僕は悪人でしょうか。笑




しかし、やっぱり人の見える位置に表現を提示するっていいですね。
それを通した精神交流が可能になる、という点においてとても有意義でした。
自己満の類ですが、今回はいつにもまして収穫がありほくほくしています。

はてさて、次回作も残念ながら「練習問題の回答」の域を出ない作品なのですが、まぁ複雑なテーマは込めていないので、今回よりは理解がされやすいかもしれません。
票が集まるかは知りませんが笑。
では次回コンペも楽しんでいきましょう!ノシ
スポンサーサイト



2012.03.09 Fri l 短編(サイト)関連 l コメント (0) トラックバック (0) l top
大きく膨れた妻の腹の中で何かが動いたらしく、そのことを聞いた僕の脳裏には、蘇る記憶があった。

あの日も寒さの厳しい朝だった気がする。中学校へ向かう通学路の途中で見つけたそれを、僕ははじめ、これは実か、花の名残か、あるいは花の冬芽なのかな、と首をかしげながら思いを巡らした。枝先でそれは、無数の鱗が重なったような姿で、他の芽よりも飛びぬけて大きく太り、僕の目に向けて自己主張をしていた。
「寄生されてるんだよ。虫にさ」
隣にいたアイツはとにかく物知りで、人にものを教える時は、あからさまに得意げな声を出す奴だった。
僕は不機嫌になる。彼の言い方も気に食わなかったが、自分の想像を裏切るような解説も気に入らなかったのだ。だから敢えてそっけなく相槌を打って、僕はそのまま通学路を再び歩き始めたのだが、その日はずっと、あの芽のことばかりが勝手に頭に浮かんできた。
そうして帰り道、僕は一人で、こっそりとあの芽をちぎって持ち帰るのだった。自室に閉じこもって、僕は「怖いもの見たさ」というもので鼓動を狂わせながら、鱗を一枚一枚剥いでいった。だがやがて、鱗の下に硬い殻があることに気づき、もどかしくなって、最後はカッターナイフで切断した。中から出たのは白いデブの芋虫だった。
それはある種のカタルシスだった。木の中から出てきた、全く別の生き物の不気味さが、秘密を知ってしまった背徳感と渦を巻いて、何とも言えない快感が僕の中でわき上がる。しかしまもなく、僕は取り返しのつかないことをしてしまったことに気づいた。この芋虫は、きっと死ぬだろう。木の芽を殺して生きていた芋虫を、僕は生産性もなく殺すのだ。その芋虫をどうしたかは、もうわからないのだが、刹那息が苦しくなったことだけは覚えている。
翌日、僕はアイツと目を合わせることができなかった。「見たぜ。あの芽ちぎったの、お前だろ」と言われ、僕は逃げ出したのだった。

「ねぇ、お散歩に行かない?」
妻は僕に言った。
「今日はやめとこう」
僕は反射的に答える。
街路樹を窓からのぞきながら、僕は背後の妻が腹をさする乾いた音に戦慄していた。
「……そっとしておいてくれ」
自分のうめき声が耳に痛い。
それは恐ろしい予感だった。蘇った記憶を、僕はあてつけのように激しく怨んだ。しかしもう遅かった。今までの違和感を、僕はもう無視することができなくなっていたのだ。
腹の中にいるのが誰の子なのか、僕は知らなかった。


----------------------------------

短編(http://tanpen.jp/)第113回コンペ投稿作品です。
解説はこちら
2012.03.09 Fri l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 背中がむず痒い?霜焼けかな。翼を大切にね。

 二階に届くほどの高さまで育った空き地の雪山のてっぺんで、君は一人ふんぞり返っていた。たぶん、独り占めできて嬉しかったんだろう。それで偉そうにドスンと座ったら、ズボッと尻の下が陥没して、身動きが取れなくなったんだね?くの字に曲げて半分埋まった仰向けの体は、自力じゃなかなか動かせなくて、そのまま三十分。君は半ベソで虚空を見上げながら、自分を陥れた除雪機に呪いをかけ続けていた。そこに現れたのが僕、というわけだ。

 エゾライチョウって知ってる?あの鳥はね、夜寝るときは雪の中へダイブするんだって。マヌケだと思う?いやいや、別に君を馬鹿にしているわけじゃないんだ。雪の中って、意外と温かいんだよ。そんなことない?冷たくて死にそう?そうだね。でもそれは、君が普段もっと温かな場所に守られていたから、そう思えてしまうだけじゃないかな。背中を引っ掻かなければ、翼も大丈夫だから、もう少しだけ我慢してみて。

 彼が雪の中で感じるのは、あるいは今まで君が感じていた孤独に近いものかもしれない。誰にも気づかれない、世界を支配する白い静寂の圧迫。でもね、彼にとってはそこが一番安全なんだ。ほら、目を瞑ってごらん。雪の体温と、雪の鼓動が伝わって来るから。それは雪じゃなくて自分のじゃないかって?その通りさ。でも結局は、同じようなものだと僕は思う。

 そして朝が来れば、彼は羽ばたいて、勢いよく雪の中から飛び出すんだ。

 だけど、考えてみたらおかしいよね。彼にとって一番安全な場所は雪の中なのに、どうして飛ぶ必要があるんだろう。翼があるから当たり前だって?逆だよそれは。翼があれば飛ばなきゃいけないってわけじゃない。それでも敢えて大空を目指すんだ。必死になって、雪を巻き上げて、自由を求めて。ねぇ、それって君と似ている。

 ようし、見たところ君は軽そうだから、僕が持ち上げる分には問題ないけど、どうせだからもっと身軽になろうよ。何もいらないさ。涙も思考回路も雪山の下に放り投げて、後から拾いに行けばいい。その間に、風を掴んで飛翔する気分を体験させてあげるから。ただ一つ、その感覚だけは忘れないで。本当の夜明けが来る日には、ちょっと勇気がいるものなんだ。羽ばたけない人もいるくらい。でも、こわくなんかはないよ。飛べるんだ、君にも。

 うん、涙と鼻水で輝いてるぞ、良い笑顔。それじゃあいこうか。


------------------------------

短編(http://tanpen.jp/)第112回コンペ投稿作品です。
影が薄いため貼るのを忘れておりました笑。
ちょっと説教くさくて小説っぽくなくなってますね。
2012.03.09 Fri l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
私は不死鳥を見たことがある。
しかし私におけるこの場合もまた、過去あまたある存在確認の一例の内に甘んじるのみであったと言わざるを得ない。
というのも、そもそも不死鳥という鳥は現世において実在性の証明を得た存在ではない。
そしてその不確かさは、私の確認を以っても覆されることがなかったのである。
すなわち、その現象を捉えても、本質を掴むことができなかったのである。
したがって、それは非常に現象的な謁見であったというべきかもしれない。
私は比喩的な意味での不死鳥を、不死鳥以外のものに於いて見出したのであろう。
ただし一方でそれは、本質的解釈ではないようにも思える。

私が見たのは、夕焼けぞらに舞う鴉の群れであった。
燃えるように赤く、またその赤こそが宇宙の色であるかのような錯覚をもたらすほどに、酷く澄み切った夕焼け空を私は見上げていた。
ちなみに場所は大学のはずれにある雑木林の出口であったが、周囲に空を狭める建造物が無ければ、立地はおそらく重要ではなかろう。
雑木林の中は鴉が鳴きあっていた。
私はそれを聞きながら、ただ帰路を辿っていた。決まりきった仕事を終えた、あまりにも軽々しい一日を嘆いているさなかであった。
他に何をも考えていたのではない。
しかしそれだけに、鴉の飛翔は唐突であり、衝撃であった。
何の合図もなく、突如大きくなった鳴き声と同時に、黒い無数の羽が弾けるように空中を叩く。
私は驚き、立ち止まって茫然とその様を眺めずにはいられなかった。
風が巻き起こるようなざわめきは、間もなく思い思いに赤い夕焼けへと移る。
鴉らはまさに、無数の意思を一つの方向へ向けていた。
一方で夕焼けは、一羽一羽のその喧騒を、ひとつと残すことはなく抱擁していた。
赤の宇宙に唯一の影として蠢く無数の染み。
そして私は、不思議な感を得るのであった。
鴉を見れば夕焼けが映え、夕焼けを見れば鴉が映えるという、現象を捉えていた。

あたかも、鴉の群れと夕焼けの両方を以って、一つの存在をなすかのようであった。
加えてこの「存在」は、現象の中に見出された不動の真実と思われた。
それが儚く一瞬で消えることは自明である。
ただし、彼の姿は私の目において鮮烈であった。
その永遠性。
これを以って私の不死鳥像は完成したのである。

あの存在は儚くとも、何度であれ再び姿を見せるのである。
今日もどこかを飛んでいる。
その度にこうして、彼は人の心に鮮烈な印象を刻んでゆくのであろう。
2012.03.06 Tue l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「やべぇ、おいやべぇよ川野」
平井は俺に向かって蒼白な顔で言った。
「どうしたん?何か見た?」
平井はその手に経本を持っている。細長くて、厚手なかんじでつづら折りの、般若心経とか色々書いてあるやつだ。俺はにわかに、そんなけったいなものを手にとった所為でアラヌものを見たのではないかと彼に期待した。
「この本でな、シミが」
「シミが」
「動いてる!」
「なんだと!」
まじか!
おそるおそる俺は平井の開いたページを覗く。すると何にもない。染みなんてない。そりゃそうだ、思えば染みがつくほど愛されてる経本じゃなかった。今日は久々に先祖代々の霊を祀った仏壇の掃除をするって意気込んで、末裔の俺一人じゃ骨が折れるからってんで平井を呼んだわけだけど、いくら割に合わない仕事だからってこいつは何たわごとを抜かしてやがるんだ?
と思ったら、なんか動いていた。よく見ると虫だ。すんげぇちっこい虫が動いている。
「シミだ」という平井。
「ムシだろ」
「いや、シミっていうだよ、これ」
は?
「『紙の魚』って書いて、シミって読むんだ。しらねぇの?」
「ちょっと言ってる意味がよく分かりません」
なんで魚なんだよ、どう見ても虫じゃん。まして虫じゃん。俺のシミどこいった。
紙魚は確かに動いていた。受けた生はきっと、この般若心経の中で完結してしまうのだろう。それを知った時、俺は絶望した。なんてこの世は儚いんだ。シミなんて大そうな名前をつけられたのは、人々の温情なのか、揶揄なのか。
「こいつってどうして生きてるの?」
生きる意味あるの?
「紙食って生きてるんだよ」
平井は言った。
「なに!?」
なんということだ。この紙魚はこの般若心経を取りこんで、まさに般若となろうとしているのか。
ちなみに般若とはあのクソ恐ろしい能面のことではない。俺はあれで昔失禁した。その後、世の不条理を悟った俺の方がどちらかといえば真の般若に近いと思う。くそっ、しかし俺よりも崇高な般若がここに……!
「でさ」
平井はさっきから喋ってはいるが全く体を動かしていない。
「退治してくれねぇ?」
「は?」
「俺、幽霊とか妖怪とかさ、どうでもいいけど虫が死ぬほど怖いんだよぬ」
衝撃の告白に俺は一瞬平井と同じ水準で硬直し、次の瞬間思い切ってくつろいでいる紙上の紙魚を掴むと平井の鼻孔に突っ込んだ。
ははっ良い声をあげやがる。
バサッと落ちた経本の開かれたページにある血の染みに、俺たちは気づかない。

-----------------------

「なんだと!」
まじか!
のフレーズは短編(http://tanpen.jp/)に投稿されていた某作品からの借用表現です。
某、と言いましたが僕自身どのさくひんか思い出せていません。
短編の読者がいらっしゃいましたらどうか教えてください(切実)。
たしか最後に小熊が庭の隅で震えてる話だった気がする。
あと「紙魚」の題材自体はこるくさん「紙魚」(http://tanpen.jp/111/10.html)を参考にさせていただきました。勝手にすみません。
追記)るるるぶ☆どっぐちゃんさん「睡眠薬とジャスミンを入れ過ぎた、まるでくだらない冗談のようなアフタヌーンティーを飲みながら」(長っ)(http://tanpen.jp/35/19.html)でしたね!
2012.03.05 Mon l 1000文字小説 l コメント (2) トラックバック (0) l top