fc2ブログ
 腐植の匂いが立ち込める休養林、父は笑っているが、アスレチックの上で動けない私は泣き出しそうだった。地上一メートル半ほどの丸太橋が横たわっている。微妙に傾いたそれに、私は差し掛かり、
「あっ」と言ったきり前にも後ろにも進む勇気を亡くしたのだった。丸太は滑りそうだ。どれほど注意すべきかもわからないから、警戒心が膨張する。
 緩慢に空間を覆うミズナラの緑と、樹幹が取り囲んでいる。その一つに背を持たれた父は、私の憔悴を理解しているのだろうか。泣くのを我慢しようとすると、今度は怒りが押し寄せた。父はあまりに大きいのだ。私が落ちたらどうなってしまうのかを察せていないに違いない。それにも気づかず呑気に笑っている。
「良し、下で落ちてもいいように構えてるから、思い切って渡ってこい」
「む、ずかしいよお」
 あまりに自信ありげに言う父の方がもしかすると正しいのではないか。少なくとも、私より父の方が正しいのだと、彼は確信しているのだろう。すると私の姿は、彼には滑稽に見えるだけだ。私は顔が赤くなるのを感じた。「大丈夫だ」と断言する父に関する自意識を持つ手前、「無理」とは言えなかった。
 穏やかにミズナラの葉が広範にわたってかさかさと揺れる。何分経っただろう。何が平和なものか。体勢が辛くなってきた、間もなく私は無様に落ちるだろう。安らかな休養林の真ん中で、これから自分は骨折しようとしているのかもしれない。森は平和を装って、危険に瀕した私を無視するばかりだった。父だけが私を見据えている。私を滑稽な姿としてとらえる彼を、私は信用してもよいのだろうか。トンボが飛んできて、鼻をその翅がくすぐった。己の限界点を嘲笑される屈辱に頭が燃える。
「嗚呼っ!」
 ミズナラの森は穏やかに陽斑を揺らす。配慮が徒労となった父は、あっけなく丸太を越え地上に降り立ち呆然とする私に近寄ってきた。笑いながら、
「おめでとう」と、極めて勇ましげな声でハイタッチを求めてくる。父の気持ちに、私は思いを馳せることができない。まだ幼かったのだ。言い訳でもあるが、事実だった。私は今更のように悔し涙を浮かべ、父の手を無視し、アスレチックを睨み付ける。事後であればこそ、骨折してみせたほうが良かった、と無責任な後悔はいくらでも出てきた。
 父と同じ背丈になっても、腐植の匂い、風の色、囲む樹群は変わらない。
 アスレチックは腐朽する。やがて土へと還るのだろう。

------------------------
※言うまでもないことだが、僕はミズナラという木が大好きである。
スポンサーサイト



2012.10.26 Fri l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 ぺたぺたとフローリングに姿を映した娘は、物言いたげに母親にたどり着く。
「私、お母さんから生まれたんじゃないんだよ」
 それは重大な告白だった。夕飯時まで難しげな顔をして黙りがちだった理由は、まさにこの瞬間のためにあったのだ。鼻の穴を膨らまし、おととい聞いた事実を塗り替える、さらなる新事実を抱えて転がり込んだ娘に、腹を痛めて娘を産んだはずの母親は「そうなの?」と目を丸くして見せる。頓狂な告白を笑って拭い去ることもできる。しかし母親はそうやって、無垢な娘の世界に生きることもできる人間だった。
「だって先生にね、『お母さんのどこから生まれたの?』てきいたの。そしたらね、『お腕の中に包まれて生まれてきたんだよ』っていってたの」
 母親は娘の演説に聞き入り、それから、
「それじゃあ、お母さんのお腕の中からは生まれてこなかったの?」
 娘は神妙にうなずき、それから私のほうを見た。
「だって、今日ね起きたら、お父さんのお腕の中にいたんだよ」
 どうやら私が生んだのだと言いたいらしい。てっきりキャベツ畑説が出てくるのだと思っていた私は妻と目があい、ちょっとのあいだ見詰め合った。そして私は吹き出したが、妻はいじけたような顔をする。
「でも、昨日はお母さんのお腕にいたでしょう?」
「……、あっ」
 妻の抗議に、娘はあっけなく盲点を突かれたような隙をみせた。長い儚げな髪を揺らし、不思議そうに首を曲げる。
「でも、おとといはお父さんから生まれたよ」
「あ、そっか」
 妻も負けずに虚を突かれた様子。最終的に、「最初に生まれたのは誰からか」という疑問が出るのだろうか。しかし最初に娘を抱いたのは助産婦だった。思わず私は微笑みをたたえた。幸福の中で皺くちゃになって泣く赤ん坊、果たして娘の想像力は、それが自分であると認識するに至るだろうか。
「じゃあ、明日はお母さんから生まれてほしいな」
 妻はそう言って娘を抱き上げた。パジャマから覗いたうなじで私とお揃いのネックレスが光る。たとえば娘に兄弟ができたら、娘は彼がどこから来たと思うのだろう。妻はやはり娘の世界を守ろうとするのだろうか。私は彼女たちを守っていけるのだろうか。
 明日は休みだった。もしちゃんと朝が来るのなら、明日はどこかへドライブでも行こうか。
「歯磨きをしたら、明日は気持ちよく生まれ変われると思うんだけど」
 ひそひそ話して笑い合っている二人に、私はそう言って立ち上がる。

------------------------
※外には静かな夜が広がっていて、決して明日の朝を保証してはいない、というイメージが伴う。なぜか。
2012.10.25 Thu l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 毛羽立つソファに座っている父が、「お、ぞろめが出た」と嬉しそうに言うのが聞こえた。威厳のない弾んだ声だ。その後ろに立つ私は父の禿げかけた頭を見下ろし、視線を滑らせてその先にあるテレビを見る。寝起きにつけたニュースの、画面左上に表示された時刻がちょうど5時55分だったのだ。生暖かい、べとべととした嫌な感じに、私は顔をしかめた。あるいは夜にパチンコの夢でも見ていたのかもしれない。
 父にパチンコを勧めたのは私だった。定年退職を境に急速に老け始めた父、その原因を考えたら、無趣味であることに思い至ったのだ。私の一言はとても気楽なものだった。父は頑固なところがあったから、半分は冗談のつもりだった。それだけに、父が貯蓄を浪費し始めると私は家族の誰よりも狼狽した。こっけいな話だ。確かに顔に活気は少し戻ったが、耳が遠くなるのは加速しているらしく、今自分が放ったげっぷがいかに汚らしいものであるかを、父は考える様子もなかった。「朝ごはん、できたよ」と言うと、彼はいやしい顔で私のほうを振り向き、笑いかける。その目もどこか上の空だった。少なくとも私にはそう思えて仕方がない。そして彼にみられるそれら異常のすべてが、私によって引き起こされたのではないか、という焦燥が追ってじわり、と私にもたれかかってくる。
 私は生まれた時から親に育てられてきた。親から計り知れない影響を受けてきた。その私が、父に影響を与えるというのは耐えがたい事実だった。パチンコに依存するのは私のほうが先だったのだ。治療を受け、快方、あるいはそれに近しい何かへと向かっているさ中に、父は私が歩んできた泥の道を揚々と歩き始めている。私が歩かせたのだというジジツが、輪の閉鎖された陰湿な運命の首輪となって私を締め付けてくるのだった。
 窓の外、複雑な風景に、私は灰色の印象しか見いだせない。出かけていく、幼児のように単純な背中の父を、私は追いかけて引き止めることができない。私は父と対立できる人間ではないのかもしれない。また彼の姿は、いつかどこか未来の私の姿かもしれなかった。扉が閉じられ、明かりをつけない玄関は私を包み込んでいる。
 母が洗濯機を回す。弟がひげをそる。私は何者なのだろうか。不安になって足踏みをする。動機で胸が苦しくなる。パチンコがしたい。扉が怪獣のように私を脅かしている。誰が誰の責任を負っているのか結論がぐるぐると彷徨っている。
2012.10.25 Thu l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 うっかりすると惰性でコンビニへ向かいそうだったが、何となく、街路樹(ヤマモミジだ)の葉が梢で一枚だけ風に吹かれていて、憐れっぽく僕を見つめているような気がしたので足を止めた。しばらく見つめ返していると、その木下にしゃがんでいた彼女が立ち上がり、僕はようやく彼女の存在に気づいたのだった。アチラ側はこっちに気づく様子もなく、とても満足そうにニヤニヤとしながら歩き始めた。僕と同い年くらいだが、背は低く、短い髪からは小さな耳が少しだけ出ていて、それを数回揉んだ後、カーキ色のジャケットに手を入れて去っていく。ポケットからはシャラシャラと貝殻を擦り合わせるような音がした。根元の真っ黒な土を見下ろせば弄り倒した跡がはっきりと認められ、掘り返したら団栗が出てきた。
 翌日隣町の公園で煙草をふかしていたら、僕は再び彼女を見かけた。錆付いたブランコを漕ぐのをやめ、煙草を揉み消しながら彼女の勇ましげな歩き方を見送る。始めぼうっと見ていたのだが、その姿が見えなくなると衝動的にそのあとをつけ始めた。ブランコが僕の後ろで乱暴な扱いに非難がましく軋んでいた。
 彼女は露出した土という土に団栗を埋めて歩いているようだった。僕は彼女の後ろ百メートルくらいを追いながら、彼女が埋めた団栗を掘り起こして回収した。彼女は己の努力が僕によって亡き者にされている事なんか気づかない。ただ意気揚々と団栗を埋め、あとから僕は悉く掘り返した。僕は意地悪だろうか。自分自身に自覚はなかった。
 不思議と彼女は頻繁に僕に目撃された。いつも彼女は団栗を埋めて歩いていた。そして僕は後ろで彼女の埋めた団栗を回収しながら、彼女を追跡した。駐車場の割れたアスファルトの隙間、レンタルビデオ屋の裏、路傍の花壇。だんだんと、フラッシュした色彩があせていくのを背景に、その奇妙な関係だけが妙に僕の中で浮き彫りにされていくのだった。あまりに一方的で生産性のない干渉ではあったが、僕にとってはそれが何よりも真実味のある行為だと思われた。家にあるお菓子の缶には拾い集めた団栗がジャラジャラと溜まっていった。
 雪が降り、土が見えなくなってから見かけた彼女は悲しそうな顔をしていた。彼女の努力を知っているのは僕だけだった、そう思うと僕は途方もなく苦しくなった。冬が来たなら、彼女の幻想も、僕の幻想も殺されてしまうだろう。しゃらしゃら、という音がどこかから聞こえた。
                
-----------------------------------------
※イメージの種のようなもの
2012.10.23 Tue l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 彼はサッカーボールを見つけるのが得意であった。うち捨てられたサッカーボールというものは、まあたまに風景に紛れているものだが、そういつもいつも見つかるものでは普通ないであろう。しかし彼はそれをよくよく見つけ出すのである。彼がサッカーボールをひきつけるのか、あるいはサッカーボールが彼を呼ぶのかは定かでないが、叢の中から、裏路地の電柱の裏から、幼稚園脇の排水路から、そのつもりがなくとも見つけ出してしまうのであった。その「才能」は物心が付いた自分から既に健在であったという。当初は父が見ていたサッカーの試合の影響で一人でボールに飛びついていたものだが、じきに球体の存在を持て余すようになった。一時は目に入るその球体に呪われているかもしれない、という疑念に恐怖し、家に閉じこもる事さえあった。親は彼の懸念を理解するはずもなかった。「運動音痴だからといってボールを怖がる事はない」と的外れな事を言っては、彼を絶望的な気分にさせた。
 もともと人見知りであった彼は、クラスの中に相談相手を持たなかった。奇怪な球体を見つけるたび、その実彼は誰かに悩みを打ち明けたくなって仕方なくなるのだが、両親のように軽くあしらわれる事を恐れてむしろ輪から距離を置いてしまうのが常となっていた。そうしたまま小学校高学年に上がり、そこで出会ったHという少年に彼は漸く心の内を吐露するに至るのであった。それというのも、Hは神社の子であり、彼はそんなHであれば、己とサッカーボルとの関係が呪いによるものなのか否かを見極められるかもしれない、と思ったのである。もっともこれは建前で、建前を口実にして、他人へ打ち明ける機械を手にしたのだとも言える。
「なら今度みんなでサッカーボールを退治しよう」
 Hのその一言を境に、彼はHを始め幾人ものクラスメイトに囲まれて外を歩くようになった。そうするうちにボールを見つけて、彼らはその都度サッカーをして遊ぶのであった。遊び疲れたらボールは学校に、児童館に、あるいは小さい子供の群れに預けられた。
 草原の漣が薫る初夏、ふと気づけば彼はボールを見つけ出す能力を失っていた。その減衰にそれまで気づかなかったのは、一重に友人に囲まれて、毎日笑ったり怒ったりで忙しいためであった。サッカー以外にも色々な遊びを見つけていた。何をして遊ぶにも傍にはHがいた。彼ははじめてできた友達を、今も「神」と呼んで崇めている。
2012.10.22 Mon l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top