ふつふつと湧き上がる。日に日に増していく日光のエネルギーに乗じて、水分が乾き温まっていく地表から、新たな緑が競って生まれていく。背に受ける日差しは、確かに熱を帯びている。
感応した樹木が急速に水を吸い上げ、枝先に送った芽は膨らんでいく。体中の細胞が芽吹いていく。今なら誰にでも光合成ができそうだった。抑圧されてきた、そしてせきを切ったように進みだしている腐朽の匂いが、君の香りと混ざってむせ返る。
「腰が痛くなるから、たまに伸びでもして」
立ち上がり、デモンストレーションをしてみせる。まだ葉むらに締め出されていない空が青白く抜けている。そそり立つ楢の木々。視線を下すと、君もぼくにならってのけ反るところだった。しなやかに曲げた体は、足場の悪い緩傾斜にたちまちバランスを崩してしまう。反射的にばたつかせようとする腕をつかんで倒れるのを阻止すると、君はばつが悪そうに「へへっ」と笑った。君の腕の感触の柔らかさが左手に残った。
見通しのきく森の奥まで目を凝らす。シカの親子がゆっくり歩いているのが見える。カラ類の混群が林内をすり抜けるように飛んでいく。
「あ、花咲いてるよ」
君はしゃがんでぼくを呼ぶ。膝頭の少し先に、葉に半ば枯葉に埋もれて小さなイチゲが咲いていた。君はそれを詳しく観察することができない。焦点が合わないためだ。風が起こって、君の髪は弄ばれる。ぼくはさっきから何度も使っている、なけなしの金で買ったデジタルカメラで、白い花の写真も撮った。しかし白色にはピントが合いにくくて、いらいらしながら、それを悟られる前にどうにか合格点のものを納めた。
「油売ってる暇はないぞ。早く採ろうぜ」
「そんな焦らなくてもいいじゃない」
「だめだよ。天気がいいだろう? 伸びるのはあっというまなんだ」
そうだ、この力だ。朽ちたものでさえこんなに活き活きとしている。ましてぼくたちはまだ死んでさえいないのだ。フクジュソウ、エンゴサク、ナニワズ、オオサクラソウ。色とりどりの花が一帯に咲き誇る。たとえ一輪一輪を克明に捉えることができなくても、ぼくらは春の中にいる。
君は歩きながらそばを通る幹に手を置く。ガサガサの楢、すべすべの樺、全てに自分と近いものを感じているような、そう願わせるような、微笑みを湛えながら。
「帰ったら、天ぷら作ろうな」
君の提げたビニール袋から、討ち取られたコゴミが透けて見える。お腹が減ってきた。
------------------------
余談:
ここはぼくが見つけたとっておきの場所だった。クサソテツというのは、本来森の奥にはあまり生えないのだ。地面に顔を向けていると、大きいチョコボールのような糞をたくさん見た。膝上まで茂っていて不思議でないミヤコザサの立ち枯れた稈がくるぶしくらいの丈しかないのは、どうやらシカが食い荒らしていった結果なのだろう。シカの舌に合わないクサソテツにとって、この明るい雑木林での事件は大きなチャンスだったらしい。
君はコゴミを見つけると、獲物の前にしゃがんで愛おしげにたたずむ。放射状に打ち倒れた前世代の中心で、初々しい葉身たちは、小さな輪を作って内向きに巻いて身を寄せている。まさに急激に伸びあがり、目いっぱい腕を広げようとしているのだ。あたかも復活を体現するかのように。
知人が急性内斜視を含むもろもろの病気を発症し、目を使った仕事ができなくなった挙句にペットと死別したそうです。
フクジュソウ、エンゴサク、ナニワズ、エゾオオサクラソウはシカに好んで食べられません。
カタクリはシカに好まれるようです。
感応した樹木が急速に水を吸い上げ、枝先に送った芽は膨らんでいく。体中の細胞が芽吹いていく。今なら誰にでも光合成ができそうだった。抑圧されてきた、そしてせきを切ったように進みだしている腐朽の匂いが、君の香りと混ざってむせ返る。
「腰が痛くなるから、たまに伸びでもして」
立ち上がり、デモンストレーションをしてみせる。まだ葉むらに締め出されていない空が青白く抜けている。そそり立つ楢の木々。視線を下すと、君もぼくにならってのけ反るところだった。しなやかに曲げた体は、足場の悪い緩傾斜にたちまちバランスを崩してしまう。反射的にばたつかせようとする腕をつかんで倒れるのを阻止すると、君はばつが悪そうに「へへっ」と笑った。君の腕の感触の柔らかさが左手に残った。
見通しのきく森の奥まで目を凝らす。シカの親子がゆっくり歩いているのが見える。カラ類の混群が林内をすり抜けるように飛んでいく。
「あ、花咲いてるよ」
君はしゃがんでぼくを呼ぶ。膝頭の少し先に、葉に半ば枯葉に埋もれて小さなイチゲが咲いていた。君はそれを詳しく観察することができない。焦点が合わないためだ。風が起こって、君の髪は弄ばれる。ぼくはさっきから何度も使っている、なけなしの金で買ったデジタルカメラで、白い花の写真も撮った。しかし白色にはピントが合いにくくて、いらいらしながら、それを悟られる前にどうにか合格点のものを納めた。
「油売ってる暇はないぞ。早く採ろうぜ」
「そんな焦らなくてもいいじゃない」
「だめだよ。天気がいいだろう? 伸びるのはあっというまなんだ」
そうだ、この力だ。朽ちたものでさえこんなに活き活きとしている。ましてぼくたちはまだ死んでさえいないのだ。フクジュソウ、エンゴサク、ナニワズ、オオサクラソウ。色とりどりの花が一帯に咲き誇る。たとえ一輪一輪を克明に捉えることができなくても、ぼくらは春の中にいる。
君は歩きながらそばを通る幹に手を置く。ガサガサの楢、すべすべの樺、全てに自分と近いものを感じているような、そう願わせるような、微笑みを湛えながら。
「帰ったら、天ぷら作ろうな」
君の提げたビニール袋から、討ち取られたコゴミが透けて見える。お腹が減ってきた。
------------------------
余談:
ここはぼくが見つけたとっておきの場所だった。クサソテツというのは、本来森の奥にはあまり生えないのだ。地面に顔を向けていると、大きいチョコボールのような糞をたくさん見た。膝上まで茂っていて不思議でないミヤコザサの立ち枯れた稈がくるぶしくらいの丈しかないのは、どうやらシカが食い荒らしていった結果なのだろう。シカの舌に合わないクサソテツにとって、この明るい雑木林での事件は大きなチャンスだったらしい。
君はコゴミを見つけると、獲物の前にしゃがんで愛おしげにたたずむ。放射状に打ち倒れた前世代の中心で、初々しい葉身たちは、小さな輪を作って内向きに巻いて身を寄せている。まさに急激に伸びあがり、目いっぱい腕を広げようとしているのだ。あたかも復活を体現するかのように。
知人が急性内斜視を含むもろもろの病気を発症し、目を使った仕事ができなくなった挙句にペットと死別したそうです。
フクジュソウ、エンゴサク、ナニワズ、エゾオオサクラソウはシカに好んで食べられません。
カタクリはシカに好まれるようです。
スポンサーサイト