某短編小説コンペサイトに、久しぶりに作品を投稿しています。票が入ることも、感想をもらえることも大変うれしく思います。いつもながら運営者の北村さんには感謝するばかりです。
8月の参加作品にいただいた感想についてすこし反応しておきたいと思います。「若人は~」って作品に対する文体の指摘です。
①話の内容よりも文体にこだわりがあるような書き方。
・・・本作品に明確なストーリーはありません。かつ、雰囲気や自分なりのテーマが描きやすくなるように文章を考えました。そういう意味で「話より書き方に注力している」とはいえます。書き方を最重視しているわけではありませんが、文体を読ませるような過剰さは、もしかしたら滲んでいたかもしれません。読書量や作文量が乏しいので、適材適所の言葉遣いを心得ていないことは他の作品からもきっと読み取っていただけているでしょう。
②アメリカ文学っぽい文体
・・・アメリカ文学は僕にもよくわかりません。読んだことがあるのは「白い犬とワルツを」やら「ギャツビー」やらの数冊だけです。アメリカ文学の影響を受けた村上春樹の小説はわりと読んでいるので、その影響は少しあるかもしれません。しかし、それよりも大きな存在感があるのは重松清と三田誠広だと考えています。2作家の作品はそれぞれ思春期の初期と末期にハマっていて、僕の中で印象が大変強いからです。ちなみに月並みですが夏目漱石と芥川龍之介の文章も好きです。簡潔で理知的な文章に憧れます。とはいえ、古い言葉にしがみついていると新しいことが書けません。そういう指摘ももらったことがあるので、肝に銘じて最近の小説も読みたい今日この頃です。
話は変わりますが、短編というサイトを知ってから結構たちます。僕が知った当時ですでに10年くらい歴史を刻んでいましたが、いまもなお走り続けているというのはすごいと思います。気に入っている作品は結構あるのですが、紙幅がないのでいくつかだけ書いておくと、まずsasamiさんの「九龍」。これは絶対プロの仕業ではないかと思うくらい流暢です。選評も熱くて読みごたえがあります(笑)。次に楡井さんの『銀河の夏、ニッポンの夏』。「肯くことを知らない扇風機はやっぱり首を振っている。」という最後の一文がとても格好良いです。同氏の作品は他に『木偶街道四号線を北へ』なども好きです。euRekaさんの作品はたくさんありますが、「質問」はすごく印象的でした。いつも文章に切実さがあるのですが、この作品には特に精神が揺すぶられます。同期っぽい位置づけの伊吹ようめいさんは、僕がいない間に「そして夜は俄に輝きを増して」という作品を書いていました。まっすぐで情景が鮮やかで、とても良いと思いました。わがまま娘さんの作品も好きです。この人の作品はすごい勢いで洗練されていった印象です。「闇と光と」なんかいいですね。
みなさんそれぞれ素敵な作品を残していっているわけですが、どんな読書経験をしてこられたのか、好きな作家はいるのか、そんなことをふと思ったのでした。
8月の参加作品にいただいた感想についてすこし反応しておきたいと思います。「若人は~」って作品に対する文体の指摘です。
①話の内容よりも文体にこだわりがあるような書き方。
・・・本作品に明確なストーリーはありません。かつ、雰囲気や自分なりのテーマが描きやすくなるように文章を考えました。そういう意味で「話より書き方に注力している」とはいえます。書き方を最重視しているわけではありませんが、文体を読ませるような過剰さは、もしかしたら滲んでいたかもしれません。読書量や作文量が乏しいので、適材適所の言葉遣いを心得ていないことは他の作品からもきっと読み取っていただけているでしょう。
②アメリカ文学っぽい文体
・・・アメリカ文学は僕にもよくわかりません。読んだことがあるのは「白い犬とワルツを」やら「ギャツビー」やらの数冊だけです。アメリカ文学の影響を受けた村上春樹の小説はわりと読んでいるので、その影響は少しあるかもしれません。しかし、それよりも大きな存在感があるのは重松清と三田誠広だと考えています。2作家の作品はそれぞれ思春期の初期と末期にハマっていて、僕の中で印象が大変強いからです。ちなみに月並みですが夏目漱石と芥川龍之介の文章も好きです。簡潔で理知的な文章に憧れます。とはいえ、古い言葉にしがみついていると新しいことが書けません。そういう指摘ももらったことがあるので、肝に銘じて最近の小説も読みたい今日この頃です。
話は変わりますが、短編というサイトを知ってから結構たちます。僕が知った当時ですでに10年くらい歴史を刻んでいましたが、いまもなお走り続けているというのはすごいと思います。気に入っている作品は結構あるのですが、紙幅がないのでいくつかだけ書いておくと、まずsasamiさんの「九龍」。これは絶対プロの仕業ではないかと思うくらい流暢です。選評も熱くて読みごたえがあります(笑)。次に楡井さんの『銀河の夏、ニッポンの夏』。「肯くことを知らない扇風機はやっぱり首を振っている。」という最後の一文がとても格好良いです。同氏の作品は他に『木偶街道四号線を北へ』なども好きです。euRekaさんの作品はたくさんありますが、「質問」はすごく印象的でした。いつも文章に切実さがあるのですが、この作品には特に精神が揺すぶられます。同期っぽい位置づけの伊吹ようめいさんは、僕がいない間に「そして夜は俄に輝きを増して」という作品を書いていました。まっすぐで情景が鮮やかで、とても良いと思いました。わがまま娘さんの作品も好きです。この人の作品はすごい勢いで洗練されていった印象です。「闇と光と」なんかいいですね。
みなさんそれぞれ素敵な作品を残していっているわけですが、どんな読書経験をしてこられたのか、好きな作家はいるのか、そんなことをふと思ったのでした。
スポンサーサイト