fc2ブログ
本サイトの1000文字小説#123『ロストマン』は、投稿小説競作サイト「短編」第193期コンペ参加作品です。
本作はいろいろと考えて作った割に上手く表現できていなかったので、悪手ですが以下に解説します。

●文章の形式について
本作は日記という設定にしてあります。
日記というのは原則書き手のみが読み手になるという特殊なものです。そのため、書かれる情報は自分にだけ分かれば、本来支障はありません。情報がノイジーであったり、個人名がいきなり出てきてストレスがかかるという意見がありましたが、これは日記特有の独りよがり的性格が出たものと思います。もちろん、わざとらしくない方法で読みやすい文章構成にすることができなかったのは作者の力量の問題です。
日記の形をとったのは、時間差を作りたかったからです。日記はその日の出来事を(大抵は)その日中に書いて終わりですが、それを読み返して、後からコメントを書き足すことも可能です。この時間差を利用して、抑圧的な主人公が自分に対し自己開示をする、という展開を狙いました。
ひとつ失敗したなと思うのは、日付を書かなかったことです。そこまで具体的な情報を書きたくなかったのですが、日付のない日記は日記ではありません。このせいで日記だと思わなかった方もいたかもしれないと考えると、日付を抜いたのは得策ではありませんでした(タイトルを「二年前の日記」とでもしておけば良かったかもしれないですが、今回は「ロストマン」に思い入れを感じてしまったので良しとしてます)。

●言葉遣いについて
語調は努めて淡々としたものにさせています。結果的に主観的な記述は多くなりましたが、体温をあまり感じさせない客観的な文章を書いてみたい、という動機からの挑戦でした。
理系的な言葉遣いも真似しています。「これはおそらく、私の進路が彼女の影響を有意に受けていることを示唆する。」という文が顕著な例です。これに対しては言葉の使い方がおかしいという指摘がありましたが、それは全く正しい意見だと思います。
「有意」や「示唆する」は理系的な論文でよく見ますが、理系の文章なら「おそらく」という言葉はまず使いません。また、「有意」というのは統計学的な検定により「有意ではない」という仮説が棄却されたとき使う言葉です。よって、断定を避ける「おそらく」も「示唆する」も、一緒に並ぶことには違和感が伴います。それでもあえてこんな冗長で曖昧な文にしたのは、客観的に「影響を受けている」と言いたい(有意)けど、そう言い切れるような検証は行えていない(示唆する)し、正直自信もない(おそらく)という揺らぎの現れだと思っていただきたい。
どうせ統計解析の報告書でも論文ってわけでもないので、というのは作者の言い訳です。

●登場人物について
「短編」をご覧になっている方はお気づきだと思いますが、主人公は第191期参加作品「若人は〜」の楠本隊長です。また彼と吉村、関そして小出は全員「学生ヒグマ調査団」のメンバーです。ちなみに本作は「日記とその数年後の追記、という二段構成になっていること」「学生ヒグマ調査団メンバーのその後を書いていること」という二つの意味から、仮タイトルを「後日談」としていました。
吉村は「若人は〜」執筆時から女性のつもりでした。あの団体にはジェンダーの概念がない、という設定で、「若人は〜」では男女の別を示唆する表現を避けていました。嘘ではありません。

●小道具とテーマについて
いただいた指摘にもありましたが、本作はコンパスの存在が大きな意味を持っています。羅針盤が人生を見定める力のメタファとして使われているのはよくある話で、本作も概ねその通りです。ただ、ここには個人的なこだわりがあります。
楠本たちはコンパスを地図読みに使います。地図は、羅針盤と同様に進むべき道を示す道具とされ、それが却って選択肢を制限するのだとする見方もあります(KinKi Kidsにそんな歌がありました)。
しかし僕に言わせれば、コンパスや地図は僕たちを自動で導いてくれるような便利道具ではありません。そういう意識を持っていたら遭難してしまいます。いうまでもなく、現在地や進路を判断するのはあくまで読図する人自身なのです。
「地図を読む」という行為の半分は地図を読みません。何より重要なのは周辺状況を見極めることで、次に図面と周囲を突合し、初めて現在地を判断することができます。現在地がわかれば、足元から見えない景色は地図から知ることができ、周囲環境を踏まえてどのように進めば良いかを「自由に」決めることができます。そう考えたとき、地図やコンパスはあくまで駆使すべき道具に過ぎず、地図読みとは多分に能動的で主体的な行為だといえます。
要は本作におけるコンパスは、どちらかといえば主体性や能動性のメタファだったわけです。自分の生きる領域を強固に制限していた会社が、実は吉村が言うようにすぐぺしゃんこになるような不確かなものであると気づき、周りや自分が見えてきた主人公は自分なりの道を探すのです。 そういうわけでテーマは「若人は〜」と似ていて、「日常の不確かさを乗り越える主体性」みたいな感じでした。
なお、それならアイテムは地図で良いのでは、ということにもなるんですが、街の中で実際にコンパスを下げてた人が知り合いにいるのでこちらを採用しました。なかなか素敵な感性の人でした。

●タイトルについて
仮タイトルは「後日談」でしたが、ありきたりだし、「若人は〜」ありきみたいな読まれ方をするのは良くないと思い、バンプオブチキンの名曲「ロストマン」に改名しました。この歌は、破り損なった地図や壊れかけのコンパスを持って、いつか「違う道を選んだ自分」に会いに行く、というような歌詞で、タイトルを決めてから、ああ本作も影響を受けているなと気づきました。ただ、本文とタイトルを最も強く繋いでいるのは、歌の中にある「ここが出発点 踏み出す足はいつだってはじめの一歩」という歌詞だと考えています。
本当に良い曲なので、この作品を見て、ロストマンを聴いた方がいたらすごく嬉しく思います。
スポンサーサイト



2018.11.12 Mon l 短編(サイト)関連 l コメント (0) トラックバック (0) l top
 亀岡係長と西課長の左遷が決定した。これにより、二年続いた社内紛争は今後終息へ向かうことが予想される。私も部下として彼らの片棒を担いでいたため、近日中に肩を叩かれる可能性は高い。まるで他人事ですね、と矢作は呆れていた。無論、技能・管理力ともに不十分、かつ人事有権者に味方を持たない私に楽観的な要素はない。したがって、先行きに対する期待値は極めて低い。
 帰りに吉村に会った。全くの偶然である。共に学生時代を山に捧げた仲でありながら、再会したのは双方気まぐれに迷い込んだ繁華街であった。彼女は司法試験合格ののち、修習を経て今は弁護士事務所にいるらしい。名刺をもらった。離婚になったらよろしく頼むと言うと、結婚したんですかと驚かれた。もちろんまだである。
 居酒屋で少し話をした。吉村は多忙のため俗世間に疎くなっており、他の部員の近況を知らなかった。小出は寿司職人を目指していること、関は農学博士を取り、ポスドクをやっていること、等。彼らが犯した数々の失態と照らし合わせ、我々は「誰一人イメージが合わない」という結論に落ち着いた。相変わらず屈託なく笑う後輩であった。


追記

 私の近況に対する吉村の反応が印象に残っている。
「先輩の会社なんて、内部告発ひとつあればすぐにぺしゃんこですよ」
「酷いことを」
 嘆く私を上目に見てから、秘密なんですけど、と続けて吉村は打ち明けた。
「わたし、今でも持ち歩いているんです」
 ボタンを一つ外し、彼女は襟元に手を入れて紐を引っ張り出した。使い古して油の抜けたコンパスがぶら下がっていた。
「まだちゃんと北を向くんですよ」
 街でもよく迷うから、との釈明を受け、私は別れ際に冗談で「また森の中で会おう」と言った。吉村は笑った。
 この日から一年半後に会社を辞めた。更に半年が経った今、山村でハンターめいた仕事に明け暮れている私がいる。役場から嘱託の内定通知を受けた際、一番に想起したのは吉村の顔であった。これはおそらく、私の進路が彼女の影響を有意に受けていることを示唆する。
 吉村と会って以降、森の中に机を置き、コンパスを下げ、法律書に囲まれて仕事をする彼女の姿がたびたび頭に浮かんできた。吉村の事務所では、朝になるとカラ類の混群が鳴き交わし、秋にはミズナラの堅果が音を立てて降ってくる。そんな光景であった。
 彼女にまた会いたくなった。会えたら伝えたい。私もコンパスを手に歩き続けている。
2018.11.11 Sun l 1000文字小説 l コメント (0) トラックバック (0) l top